いばた歯科で行っている根管治療

根管治療には、「抜髄(ばつずい)」と、「感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)」の2種類があります。

  • 抜髄(ばつずい)
  • 神経(歯髄)を取り、薬剤を詰めて封鎖する治療

  • 感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)
  • 一度抜髄したが、菌に感染したり、むし歯を長期間放置し、細菌感染が根管内にまで進んでしまった場合の治療

再発のリスクを低くするための根管治療

感染根管治療は、非常に難易度の高い治療で、再発率も高くなります。感染根管治療の基本的なプロセスは、従来の治療方法と大きく変わりませんが、最新研究のエビデンスに従い、最新の医療機器を用いた治療をすることで、再発のリスクを低くすることが可能です。
※根管治療においては、特に、「無菌の状態を保つ」 ということが最も大切なことの一つです。

1.診査・診断

最新研究のエビデンスに沿い、正しい診査・診断を行なうことが大切です。ケースによっては、歯科用CTを使用し、根の長さ、形態、病変の広がりなどを立体的に確認し、診断します。

歯科用CTについて

歯の根っこである「根管」は、複雑に枝分かれしたり、曲がりくねっています。このように複雑な形態をした根管の隅々まで清掃する必要があるのですが、従来のレントゲン画像だけでは病変や枝分かれした部分などを確実に把握することは非常に難しくなります。
いばた歯科では、歯科用CTの使用により立体的な3次元の画像を確認することで、レントゲンだけでは発見することのできない病変や枝分かれした部分までしっかり確認します。

2.施術前の処置

まずはマイクロスコープを使用し、むし歯の除去を徹底的に行ないます。その後、患部への菌の侵入を防ぐラバーダム治療を行ないます。

  • ラバーダム治療について
  • 根管治療では、歯の根の中を完全に無菌化することで治療します。ただ、唾液には細菌が存在しており、治療を行いながら歯の根の中を無菌に保つことは極めて難しくなってきます。そこで、治療する部位以外を「ラバーダム」というゴムの膜で覆い、治療部位のみを完全に分けた状態での治療が考案されました。この「ラバーダム防湿」は、世界的にみると根管治療を行う際、ほとんどのケースに使用されています。一方で、ラバーダムの装着には時間と手間がかかるため、日本では数%程度の歯科医院でしか行われていないといわれています。
    ラバーダムは現在保険診療には含まれていません。使用する場合は自費診療になります。

3.施術(マイクロスコープによる精密治療)

マイクロスコープの拡大視野下で、「ファイル」と呼ばれる根管の中のむし歯を除去したり清掃するニッケルチタン製の器具で機械的に清潔な状態を作り出します。「根管」はお一人おひとり、非常に複雑に入り組んでいますが、完璧に清掃をしなければ、後日、「痛み」や「腫れ」などの症状があらわれ、再発してしまいます。清掃後は、さらに洗浄薬剤で化学的に根管内を無菌な環境にしていきます。

マイクロスコープについて

これまでの根管治療は「肉眼」で行われていましたが、 肉眼では細かい部分をすべて確認しながら完璧に清掃することは難しく、職人的な「経験」や「勘」などに頼った治療となっていました。時には根尖病巣ができてしまって、再治療を余儀なくされたり、抜歯となってしまうことも往々にして存在していたようです。 歯科用マイクロスコープの登場は「手探り」で行っていた治療を「確実に目で見る治療」としました。いばた歯科は、マイクロスコープの使用で確実で精度の高い治療を実現しています。

ニッケルチタンロータリーファイルについて

従来、根管治療(歯の神経の治療)には、ステンレス製のファイル(細い棒状の器具)を用いて手作業で、細菌に感染した歯の神経とその周囲の歯質を除去していました。
いばた歯科では、ニッケルチタン製のファイル(NiTiファイル)を使用し、電動で除去します。「ニッケルチタン製のファイル」は、ステンレス製のファイルとは異なり、弾力性があるため、歯の根の湾曲に沿って削ることができるので、より精度の高い根管治療が可能としています。

X・smart plus(根管拡大装置)について

精密な処置が求められる根管治療を行なうときに、根管を拡大・形成する装置です。この装置を使用すると、ファイルが反復回転運動するので、短時間で根管を拡大・形成できます。また、歯質への食い込みを抑えられるので、ファイルの破損を軽減します。

4.根管充填(こんかんじゅうてん)

根管充填では、根管内を3次元的に過不足なく詰めることが重要です。
いばた歯科では、「側方加圧法」、「垂直加圧法」、「根築一回法」の3つの方式を採用しています。どの方式を採用するかは、根の内側の穴の太さによって選択します。

根管充填の3つの方法

1,側方加圧法(そくほうかあつほう)

側方加圧法(そくほうかあつほう)
国内では最もポピュラーな方法で、ガッタパーチャが固体のまま糊をつけて、根管に何本も詰め込んで、ガッターパーチャーの側面から押す方法です。

2,垂直加圧法(すいちょくかあつほう)

垂直加圧法(すいちょくかあつほう)

米国の根管治療専門医の半数以上が採用している方法と言われており、ガッターパーチャーを根の先の方に向けて押す方法です。

3,根築一回法(こんちくいっかいほう)

「根築一回法」は、「スーパーボンド」という特殊な歯科用接着剤と、「グラスファイバーポスト」を使用して、根管治療から支台築造までをいっぺんに行うという、日本で生まれた方法です。この方式は、東京は自由が丘の眞坂信夫先生が、破折歯の接着修復における数多くの長期症例を治療した経験から考案したものです。
いばた歯科では、院長が、眞坂先生と、現在、多くの症例の観察を行なっています。根菅充填の治療後の経過は、他の方法と較べても同程度で推移しています。症状の重い歯のみを選択して治療していることを考慮すると、他の方式に較べてさらに良い方法ではないかと認識しています。
根築一回法では、他の方法では治療が困難な歯を治療することができ、破折や抜歯の危険性を回避し、歯牙を保存することが可能となります。

  • グラスファイバーの支柱を用いたi-TFCシステムによる「さし歯」

グラスファイバーの支柱を用いたi-TFCシステムによる「さし歯」

(in-situ : 口腔内で) T(Treatment : 根の治療)F (Filling : 根の空隙封鎖) C (Core : 土台作製)の意味で、これまで別々に分けて行っていた三つの治療を、効率よくまとめて行うことを表しています。これは治療回数が削減され、来院日数が少なくなると同時に、根の尖端まで支柱が入るためしっかりした支台を築けます。