歯のコラム

セラミック治療とは?種類・費用・メリット・デメリットを徹底解説

こんにちは。品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」です。

「歯の見た目を美しくしたいけれど、どの治療法が良いのか分からない」「銀歯を白い歯に変えたいけれど、費用や期間が気になる」と感じていませんか?

そういったお悩みをお持ちの方の中には、セラミック治療という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

セラミック治療は、その審美性の高さから注目されていますが、治療内容や費用、本当に自分に合っているのかなど、疑問を抱えたままでは一歩踏み出せないかもしれません。しかし、疑問を放置したままでは、あなたに最適な治療法を見つける機会を逃してしまう可能性もあります。

この記事では、セラミック治療の基本から、素材の種類、メリット・デメリット、費用、治療の流れまでを分かりやすく解説します。美しい口元を手に入れたい方、ご自身に合った治療法を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

審美性に優れたセラミックの歯

セラミック治療とは、主に虫歯や歯の欠損、変色した歯などに対し、セラミックという素材を用いて歯の形や色を修復する補綴治療の一種です。

保存治療(歯をできるだけ残す治療)や外科治療(抜歯やインプラントなど)と異なり、歯の見た目と機能を回復することを目的としています。

具体的には、セラミッククラウン(被せ物)、セラミックインレー(詰め物)、ラミネートベニア(表面貼付け)などがあります。

これらは歯科技工士によって精密に製作されますが、歯科医師と連携し、患者様ごとに適した形状や色調を決定しながら進めます。

セラミック素材の特徴と歯科治療で使われる理由

セラミックは、天然歯に近い透明感や色調を再現できる審美性に優れた素材です。

また、金属アレルギーの心配がなく、長期間の使用でも変色や摩耗が少ないという耐久性も特徴です。

さらには、プラーク(歯垢)が付着しにくく、むし歯や歯周病のリスクを抑えやすい点も挙げられます。

ただし、耐久性があるものの強い衝撃で割れる可能性があるため、噛み合わせやセルフケアの徹底が重要です。日常のケアとしては、正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科医院でのメインテナンスが必要です。

保険治療とセラミック治療の違い

保険治療で使用される材料には、金属(銀歯)やレジン(樹脂)が多く、費用負担が少ない反面、見た目や耐久性に限界があります。

一方、セラミック治療は原則自費診療となるため費用は高くなりますが、審美性や耐久性、アレルギーリスクが無いといったメリットがあります。

セラミック治療の種類

セラミック治療の種類を紹介する歯科医師の女性

ここでは、代表的なセラミック治療の種類や、それぞれの特徴、素材の違いについて詳しく解説します。

クラウン(被せ物)によるセラミック治療

クラウンは、歯の大部分が失われた場合や根管治療後の歯に対して行われます。歯を削った後、セラミック製の被せ物を装着し、見た目と噛む機能を回復します。

インレー・アンレー(詰め物)によるセラミック治療

インレーやアンレーは、歯の一部が虫歯で失われた場合に用いる詰め物です。

セラミックは、金属と比べて歯に近い色合いで目立ちにくく、強度や耐久性も高いとされています。見た目が気になる場所の治療であれば、選択肢になるでしょう。

ラミネートベニア治療

ラミネートベニアは、前歯の表面に薄いセラミックシェルを貼り付ける治療です。歯の色や形、隣の歯とのすき間の改善などに用いられ、歯を大きく削らずに審美性を高めることができます。

ただし、歯ぎしりや噛み合わせの状態によっては適応できない場合もあるため、事前に歯科医師と十分に相談しましょう。

ダイレクトボンディング治療

ダイレクトボンディングは、セラミック粒子を含む樹脂を直接歯に盛り付けて形を整える治療法です。

メリットとしては、比較的短時間で処置でき、歯を削る量も最小限に抑えられます。歯の小さな欠けやすき間の修復に適していますが、大きな欠損には向かない場合があります。

主要なセラミック素材の種類について

歯科治療で用いるセラミック素材には、ジルコニア・E-max・メタルボンド・ハイブリッドなどがあります。

ジルコニアは強度が高く、奥歯にも適応しやすい素材です。E-maxは透明感に優れ、前歯の審美治療に多く用いられます。

メタルボンドは金属の上にセラミックを焼き付けるため、強度と審美性を両立できます。ハイブリッドはセラミックと樹脂を組み合わせたもので、柔軟性とコスト面のバランスが特徴です。

歯科医院ごとに扱っている素材が違いますので、相談してみましょう。

セラミック治療のメリット

セラミック治療のメリットのイメージ

セラミック治療のメリットについて解説をします。

自然で美しい白さを実現できる

セラミックは天然歯に近い透明感や色調を再現できるため、周囲の歯と調和した自然な仕上がりが期待できます。特に前歯など目立つ部位では、光の透過性や表面のなめらかさが審美性に大きく影響します。

歯科医院で治療を検討する際は、ご自身の歯の色や形に合わせた色調調整が可能か、どの程度の審美性が得られるかを確認してみましょう。

変色や劣化が起こりにくい

セラミックは化学的に安定した素材であり、長期間使用しても変色や摩耗が起こりにくい特徴があります。

プラスチック系の材料(レジン)と比較して、コーヒーや赤ワインなどの色素沈着にも強いとされています。

金属アレルギーのリスクが少ない

金属を一切使用しないセラミック治療では、金属アレルギーの心配がほとんどありません。金属イオンの溶出による歯茎の変色や、アレルギー反応を避けたい方に適しています。

虫歯の再発リスクが低い理由

セラミックは表面が非常に滑らかで、プラーク(歯垢)が付着しにくいという特徴があります。これにより、被せ物の周囲に細菌が繁殖しにくく、二次う蝕(再発虫歯)のリスクを低減できます。

セラミック治療のデメリット

セラミック治療のデメリットのイメージ

ここでは、セラミック治療を受ける際に知っておきたい主な注意点について解説します。

強い衝撃で割れることがある

セラミックは天然歯に近い透明感を持ち、変色しにくい素材ですが、強い衝撃や過度な力が加わると割れたり欠けたりすることがあります。

例えば、歯ぎしりや硬い食べ物を噛む習慣がある場合、セラミックのクラウンやインレーが破損するリスクが高まります。

治療費が高額になる理由

セラミック治療は保険適用外となることが多く、治療費は高額になる傾向があります。セラミック素材自体のコストに加え、精密な型取りや高度な技工技術が必要となるためです。

また、治療計画や咬み合わせの調整など、専門的な知識と経験が求められることも費用に反映されます。

歯を削る量や治療期間について

セラミック治療では、被せ物や詰め物を装着するために健康な歯質を一定量削る必要があります。削る量は虫歯の範囲や歯の形態によって異なります。

また、セラミックの補綴物は技工士による製作工程があるため、治療期間が数週間に及ぶ場合もあります。

セラミック治療が適さないケース

歯ぎしりが強い方や、咬み合わせに大きな問題がある場合、セラミック治療が適さない場合があります。

また、歯周病が進行している場合は、まず歯周治療や保存治療(歯周基本治療、根管治療)を優先します。

現在の口腔内の状態や治療の選択肢について、歯科医院で相談しましょう。

セラミック治療の費用と保険適用について

セラミック治療にかかる費用のイメージ

ここでは、セラミック治療の費用相場や保険適用の条件、さらに素材や治療法ごとの費用差について詳しく解説します。

セラミック治療の費用相場

セラミック治療の費用は、治療方法や素材によって大きく変わります。

使用するセラミックの種類や治療部位、歯科医院の設備や技術レベルによって費用は異なります。

例えば、オールセラミックの詰め物で4万円〜8万円、被せ物で8万円〜18万円です。ジルコニアでは1本あたり10〜20万円ほどかかる場合があります。

セラミック治療は保険適用外の自由診療となるため、費用は全額自己負担となります。そのため治療方法、治療箇所、本数などによってはまとまった費用が必要になります。

ただ、医療費控除の制度を使用したり、デンタルローンやクレジットカードでのお支払いができる場合もあるので、月々の費用を抑えて治療を行うこともできます。

セラミック治療の流れと通院回数

セラミック治療のカウンセリングの様子

ここでは、セラミック治療の一般的なプロセスや注意点について解説します。

カウンセリングから治療完了までの一般的な流れ

セラミック治療は、まずカウンセリングで患者様のご希望やお口の状態を詳しく確認することから始まります。

初診時には、むし歯や歯周病の有無、咬み合わせ、歯の色や形などを総合的に診断します。必要に応じてレントゲンや口腔内写真を撮影し、保存治療(むし歯治療や根管治療)や外科治療(抜歯など)が先に必要な場合もあります。

その後、セラミックの種類や治療方法(インレー、クラウン、ラミネートベニアなど)を決定し、歯の形成、型取り、仮歯の装着、本歯の装着という流れで進みます。

通院回数や治療期間の目安

セラミック治療に必要な通院回数は、治療内容やお口の状態によって異なります。

むし歯や歯周病の治療が不要な場合、型取りから装着まで数回程度の通院で完了することが一般的です。

ただし、根管治療や歯周病治療が必要な場合は、その分の治療がありますので、さらに数回の通院が必要となります。この治療期間の目安としては、全体で2週間から1ヶ月程度とされていますが、治療する歯の本数や症例によっては長引くこともあります。

治療前後に必要なケア

セラミック治療の成功には、治療前後のセルフケアおよび定期的な歯科医院でのメインテナンスが重要です。

治療を始める前には、まずお口の中を健康な状態に整える必要があります。もし、むし歯や歯周病があれば、先にそちらの治療を完了させることが重要です。清潔で健康な歯と歯ぐきは、セラミックを長持ちさせるための大切な土台となります。

治療を終え、セラミックの歯が装着された後も日々の丁寧なケアが欠かせません。セラミック自体はむし歯にはなりませんが、セラミックとご自身の歯との境目は汚れが溜まりやすいため、そこから新しいむし歯ができないよう、フロスなどを使って丁寧に清掃しましょう。

また、ご自身の歯と同じように、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが非常に重要です。

まとめ

セラミックの美しい歯を見せて笑う女性

セラミック治療とは、虫歯や欠けた歯の修復にセラミック素材を用いる歯科治療の一つです。クラウンやインレーなど複数の種類があり、見た目の自然さや金属アレルギーの心配が少ない点がメリットとされています。

一方で、費用が高額になりやすく、保険適用外の場合が多いデメリットもあります。治療の流れや通院回数は症例によって異なるため、詳細は歯科医師と相談してみましょう。

セラミック治療を検討されている方は、品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」にお気軽にご相談ください。当院では、丁寧なカウンセリングを重視しており、生涯を見据えた歯科治療を提供しています。

当院の診療案内ページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

関連記事