歯のコラム

歯周病の進行を解説!段階ごとの症状・原因・治療と自分でできる対策

こんにちは。品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」です。

歯ぐきの腫れや出血が続いて、「もしかして歯周病かも?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

歯周病は痛みが少ないまま進行し、気づいたときには歯を失うリスクが高まる怖い病気です。放置すると治療が難しくなり、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの理解と対策がとても重要です。

この記事では、そもそも歯周病とは何か、歯周病がどのように進行するのか、そのメカニズムや加齢・生活習慣との関係について詳しく解説します。

歯ぐきの状態が気になる方や、歯周病の予防・対策を知りたい方はぜひ参考にしてください。

歯周病は進行する

歯周病が進行した歯茎

歯周病は放置すると進行する病気であり、その仕組みや影響について正しく知ることが重要です。

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨などの組織に炎症が起こる病気です。初期段階では歯ぐきの腫れや出血などの症状が現れますが、痛みが少ないため気づきにくいことが特徴です。

進行すると最終的には歯が抜けてしまう可能性もある病気です。

歯周病が進行するメカニズム

歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で発症します。歯垢が除去されないまま時間が経過すると、細菌が歯ぐきの奥深くまで入り込み、炎症が悪化します。

やがて歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が徐々に破壊されていきます。この進行は自覚症状が乏しいため、気づいたときには重症化している場合もあります。

歯周病と加齢・生活習慣との関係

加齢とともに歯ぐきの抵抗力が低下し、歯周病が進行しやすくなります。

また、喫煙や不十分な歯みがき、ストレス、糖尿病などの生活習慣や全身疾患も歯周病のリスクを高める要因です。

歯周病が進行する主な原因

歯周病が進行する主な原因の喫煙をする男性

歯周病が進行する背景には、さまざまな要因が複雑に関与しています。ここでは主な原因について詳しく解説します。

プラークや歯石の蓄積

歯周病の進行において最も基本的な原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)や、それが硬くなった歯石の蓄積です。

プラークは細菌のかたまりで、歯ぐきの炎症を引き起こしやすく、放置すると歯石となり、通常の歯磨きでは除去が難しくなります。これらが歯周組織に慢性的な刺激を与え、歯周病が進行しやすい環境を作ります。

不適切な歯磨きやセルフケア不足

歯磨きの方法が不十分だったり、定期的なセルフケアができていない場合、プラークや歯石が残りやすくなります。

特に歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間は磨き残しが多く、歯周病のリスクが高まります。正しいブラッシングやデンタルフロスの活用が重要です。

喫煙やストレスなどの生活習慣

喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させるため、歯周病の進行を助長する要因とされています。

また、ストレスは体の免疫バランスを崩し、歯周病に対する抵抗力を弱める可能性があります。生活習慣の見直しも歯周病予防には欠かせません。

全身疾患や薬の影響

糖尿病などの全身疾患は、歯周病の進行に影響を及ぼすことがあります。

また、一部の薬剤は唾液の分泌を減らし、口腔内の自浄作用を低下させるため、歯周病が悪化しやすくなります。

歯周病の進行段階と症状

歯周病の進行段階と症状を説明するイメージ

歯周病は進行段階によって症状やリスクが大きく異なります。ここでは、健康な歯ぐきと歯周病の違いから、各進行段階の特徴、全身への影響まで詳しく解説します。

健康な歯ぐきと歯周病の違い

健康な歯ぐきは薄いピンク色で引き締まっており、歯磨きや食事の際に出血しにくいのが特徴です。

一方、歯周病が始まると歯ぐきが赤く腫れたり、触れると出血しやすくなります。

歯肉炎(初期段階)の症状

歯肉炎は歯周病の最初の段階で、歯ぐきの腫れや出血が主な症状です。痛みはほとんど感じないため、気づかないうちに進行することがあります。

軽度歯周炎の症状と特徴

軽度歯周炎になると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができ始め、歯ぐきの腫れや出血が続きます。口臭が気になる場合もあり、歯ぐきが下がってきたと感じることもあります。

中等度歯周炎の症状とリスク

中等度歯周炎では、歯周ポケットがさらに深くなり、歯を支える骨が徐々に破壊されていきます。歯のぐらつきや、噛んだときの違和感が現れることもあります。

重度歯周炎の症状と歯の喪失リスク

重度歯周炎まで進行すると、歯を支える骨が大きく失われ、歯が大きく動揺するようになります。最終的には歯が抜け落ちるリスクが高まります。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病や心疾患など全身の健康にも影響を及ぼすことが報告されています。

歯周病の進行を防ぐセルフケアと予防法

歯周病の進行を防ぐためデンタルフロスでケアする女性

歯周病の進行を防ぐためには、日々のセルフケアや生活習慣の見直し、定期的な歯科受診が重要です。

正しい歯磨きとデンタルフロスの使い方

歯周病予防の基本は、歯垢をしっかり除去することです。歯ブラシは毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、軽い力で小刻みに動かすのがポイントです。

また、歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスを活用しましょう。フロスは歯ぐきを傷つけないよう、ゆっくりと挿入し、歯の側面に沿わせて上下に動かします。

生活習慣の見直しと禁煙の重要性

食生活では、糖分の摂りすぎや間食を控え、バランスの良い食事を心がけることが大切です。さらに、喫煙は歯周病のリスクを高める要因とされているため、禁煙を検討することが望ましいでしょう。

十分な睡眠やストレス管理も、口腔内の健康維持に役立ちます。

定期的な歯科検診の役割

セルフケアだけでは落としきれない歯石や、初期の歯周病の発見には、歯科医院での定期的な検診が役立ちます。

専門的なクリーニングや歯ぐきの状態チェックを受けることで、早期対応が可能となります。

自宅でできる歯周病セルフチェック

歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなどがないかを日常的に確認しましょう。こうした症状に気付いた場合は、早めに歯科医師へ相談することが推奨されます。

歯周病の進行度別の治療法

歯周病の進行度別の治療の様子

歯周病は進行度によって治療方法が異なるため、症状に合わせた適切なケアが重要です。

初期・軽度歯周病の治療方法

初期や軽度の歯周病では、主に歯科医院での専門的なクリーニング(スケーリング)と、日常の正しい歯磨き指導が中心となります。

歯石やプラークを除去し、歯ぐきの炎症を抑えることが目標です。加えて、生活習慣の見直しや定期的なメンテナンスも大切です。

中等度・重度歯周病の治療方法

中等度から重度に進行した場合は、歯周ポケットの奥深くにある歯石や感染組織の除去(ルートプレーニング)が必要となります。

場合によっては、抗菌薬の使用や、歯の動揺を抑えるための処置が行われることもあります。進行度によっては、歯を保存するための追加治療が検討されます。

歯周外科治療や再生療法の概要

さらに進行したケースでは、歯周外科治療が適応されることがあります。これは、歯ぐきを切開して歯根を直接清掃したり、失われた歯周組織の再生を促す再生療法を行う方法です。

これらの治療は、歯の保存や機能回復を目指して行われますが、すべての症例に適応できるわけではありません。

治療にかかる期間と費用の目安

治療期間は症状や治療内容によって異なりますが、初期の場合は数回の通院で済むことが多い一方、中等度以上や外科的治療が必要な場合は数か月かかることもあります。

費用は保険適用の範囲や治療法によって変動し、詳細は歯科医院での事前説明を受けることが推奨されます。

歯周病治療後の注意点と再発予防

歯周病治療後の再発予防のため歯科医院でプロフェッショナルクリーニングを受ける女性

歯周病治療後は、再発を防ぐための日常ケアや生活習慣の見直し、歯科医師との継続的な連携が重要です。

治療後の日常ケアのポイント

治療後は、歯ぐきの状態が安定しても油断せず、毎日の歯みがきを丁寧に行うことが大切です。歯ブラシは毛先の柔らかいものを選び、歯と歯ぐきの境目を意識して磨くよう心がけましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスも併用すると、歯と歯の間に残るプラークを効果的に除去できます。また、規則正しい食生活や禁煙も、歯周病の進行予防に役立ちます。

再発リスクとその対策

歯周病は再発しやすい疾患であり、治療後も油断できません。特に、プラークや歯石が再びたまると、歯ぐきの炎症が再発するリスクが高まります。

適切なセルフケアに加え、定期的な歯科検診やプロフェッショナルクリーニングを受けることで、早期発見・早期対応が可能となります。

歯科医師と連携した長期管理の重要性

治療後も歯科医師と連携し、定期的なメンテナンスを受けることが、健康な口腔環境を維持する鍵となります。

歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態を定期的にチェックし、必要に応じて専門的なケアを受けることで、再発リスクを低減できます。

まとめ

歯周病予防のため毎日丁寧に歯磨きをする男性

歯周病は進行性の病気とされ、初期段階では自覚症状が少ないものの、放置すると歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきなどが現れることがあるようです。

主な原因はプラークや歯石の蓄積とされ、生活習慣や口腔ケアの不足も影響すると考えられています。進行度によって症状や治療法が異なり、初期ではセルフケアや定期的な歯科受診が対策として推奨され、中等度以上では専門的な治療が必要になる場合もあるようです。

治療後も再発予防のために日々のケアが重要とされています。

歯周病治療を検討されている方は、品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」にお気軽にご相談ください。当院では、丁寧なカウンセリングを重視しており、生涯を見据えた歯科治療を提供しています。

当院の診療案内ページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

関連記事