歯のコラム

銀歯をセラミックに交換するメリットは?費用・注意点もご紹介

こんにちは。品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」です。

鏡を見るたびに口の中の銀歯が気になったり、「金属アレルギーは大丈夫かな」と不安に感じたりした経験はありませんか。見た目が自然で美しいセラミックに替えたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

セラミック治療には多くのメリットがありますが、費用が高額になることや、強い衝撃で割れる可能性があるといったデメリットも存在します。

後悔しない選択をするためには、銀歯とセラミック双方の特徴を正しく理解し、ご自身の希望に合った治療法を見極めることが大切です。

この記事では、銀歯をセラミックに替えるメリット・デメリットから、具体的な費用相場、治療期間、そして治療後の注意点までを網羅的に解説します。

銀歯からの交換を真剣に検討している方は、ぜひ参考にしてください。

銀歯とセラミックの違いは?

銀歯とセラミックの歯の比較

銀歯は保険診療で広く使われていますが、見た目や経年劣化、金属アレルギーのリスクが課題です。一方、セラミックは審美性や生体親和性に優れています。

ここでは両者の違いや、交換を検討すべき理由を解説します。

銀歯とセラミックの違い

銀歯は金属製で耐久性が高い一方、見た目が目立ちやすく、金属アレルギーのリスクがあることが知られています。

セラミックは天然歯に近い色調や質感が特徴で、金属を使用しないためアレルギーの心配が少ないとされています。

セラミック治療の基本的な流れ

治療はまず銀歯を丁寧に除去し、歯の状態を確認したうえで型取りを行います。

その後、セラミックの被せ物を製作し、適合やかみ合わせを確認して装着します。治療期間や回数は個々の状態によって異なります。

交換が必要となる主な理由

銀歯からセラミックへの交換が必要となる主な理由は、銀歯の経年劣化や金属アレルギーのリスク、見た目の問題が挙げられます。

特に銀歯は装着から5〜10年ほどで隙間から虫歯が再発しやすくなるため、定期的なチェックとともに交換の目安となります。

また、セラミックは金属を使用しないためアレルギーの心配がなく、天然歯に近い色調で審美性にも優れています。これらの理由から、銀歯の不具合や見た目が気になる場合は、早めの交換を検討することが重要です。

銀歯をセラミックにするメリット

銀歯をセラミックにするデメリットのイメージ

セラミックは見た目の美しさに加え、金属を使わない安心感や耐久性の高さが魅力です。銀歯からの交換によって得られる主なメリットを整理します。

見た目の自然さと美しさ

銀歯をセラミックに変える最大のメリットは、見た目の自然さと美しさです。セラミックは天然歯に近い透明感や色調を再現できるため、口を開けたときに治療箇所が目立ちません。

特に前歯や笑ったときに見える部分では、銀歯と比べて圧倒的に自然な仕上がりになります。セラミックは個々の歯の色に合わせて細かく調整できるのが特徴です。

また、経年による変色がほとんどなく、美しい状態を長く保てる点も大きな利点です。

金属アレルギーのリスク低減

銀歯をセラミックに替えることで、金属アレルギーのリスクを大幅に低減できます。銀歯に含まれるパラジウムやニッケルなどの金属は、長期間口腔内にあると金属イオンが溶け出し、体質によってはアレルギー反応を引き起こすことがあります。

一方、セラミックは非金属素材であり、金属イオンの溶出がないため、アレルギー発症の心配がほとんどありません。

特に、過去に金属アレルギーを経験した方や、肌が敏感な方にはセラミックへの交換が推奨されます。

長期的な耐久性

セラミックは銀歯と比較して長期的な耐久性に優れている点が大きなメリットです。一般的に銀歯の寿命は約5〜10年が多いとされています。一方、セラミックは適切にケアすれば10年以上の長期使用も可能です。

また、セラミックは金属と異なり経年劣化による変色や腐食が起こりにくく、歯との適合性も高いため、二次的な虫歯や歯周病のリスクも低減できます。

ただし、強い衝撃には注意が必要で、硬いものを噛む際は十分に気を付けることが推奨されます。

歯ぐきへの影響が少ない

銀歯は金属イオンが溶け出すことで歯ぐきが黒ずんだり、金属アレルギーを引き起こすリスクがありますが、セラミックは生体親和性が高く、歯ぐきへの影響が非常に少ないのが特徴です。

銀歯は経年使用により金属イオンが溶け出し、歯ぐきが黒ずむことがあります。

個人差はありますが、審美的に気になるためセラミックへ交換を希望される方も少なくありません。セラミックではこうした変色リスクはほとんどありません。

歯ぐきの健康を長期間維持したい方や、金属アレルギーが心配な方には、セラミックへの交換が推奨されます。

銀歯をセラミックにするデメリット

銀歯をセラミックにするデメリットのイメージ

メリットの多いセラミックですが、割れやすさや費用の高さといった注意点もあります。ここでは交換前に知っておきたいデメリットを紹介します。

割れやすさや欠けやすさ

セラミックは見た目が自然で美しい一方、金属に比べて強い衝撃や咬み合わせの力が加わると割れたり欠けたりすることがあります。

特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要です。

保険適用の制限

セラミック治療は、保険適用範囲が限られているため、ほとんどの場合自費診療となります。費用面での負担が大きくなることがあるため、事前に治療費について十分な説明を受けることが大切です。

治療後のメンテナンスが必要

セラミックはプラークが付きにくい素材ですが、長持ちさせるためには定期的な歯科検診や適切なセルフケアが欠かせません。

日常的なメンテナンスを怠ると、二次的なむし歯やトラブルのリスクが高まる可能性があります。

銀歯からセラミックへの交換にかかる費用

銀歯からセラミックへの交換にかかる費用のイメージ

セラミック治療は基本的に自費診療であり、数万円から十数万円が一般的です。条件によっては保険適用となるケースもあるため、費用の考え方をまとめてご紹介します。

費用の目安と相場

セラミック治療の費用は、1本あたりおおよそ5万円から15万円程度が一般的です。使用する素材や治療の難易度、歯科医院の方針によって幅がありますので、事前に見積もりを確認することが大切です。

保険適用の条件

セラミック治療は基本的に自費診療ですが、条件によっては一部保険適用となる場合もあります。例えば、前歯の一部やCAD/CAM冠など、厚生労働省が定めた基準を満たす場合に限り保険が適用されることがあります。

追加費用が発生するケース

セラミック治療は原則自費診療ですが、CAD/CAM冠と呼ばれるハイブリッドセラミック冠は条件付きで保険適用されます。小臼歯や一部の大臼歯で使える場合がありますが、ジルコニアやe.maxなどの高強度セラミックは保険対象外です。

また、土台となる歯が弱っている場合は、ファイバーコアなどの補強処置が必要となり、1本あたり5,000円〜20,000円程度の追加費用がかかることもあります。

さらに、セラミックの種類や仕上げ方法によっても費用が変動するため、事前に見積もりや説明を受けることが大切です。

治療期間と通院回数

銀歯からセラミックの歯へ変更する治療期間のイメージ

銀歯をセラミックに交換する場合、多くは数回の通院で完了します。ここでは一般的な治療期間を紹介します。

治療にかかる一般的な期間

銀歯をセラミックに交換する場合、一般的には2〜3回の通院で、1〜3週間ほどで完了します。ただし虫歯治療や歯ぐきの調整が必要な場合はもう少し時間がかかることもあります。

その後、技工所でセラミックの被せ物を製作するため1〜2週間ほどかかり、次回以降の通院で仮歯の調整や最終的な装着を行います。

歯や歯茎の状態によっては追加の治療や期間延長が必要となる場合もあるため、事前に担当医とスケジュールや注意点を確認しておくことが大切です。

通院回数の目安

銀歯をセラミックに交換する場合、通院回数の目安は一般的に2~3回程度です。初回は銀歯の除去と歯の形を整える処置、型取りを行い、2回目はセラミックの仮合わせや色調確認、問題がなければ装着となります。

複数本の治療や虫歯の進行状況によっては追加の通院が必要になることもありますが、標準的なケースでは1~2週間の間隔で計2~3回の通院で完了することが多いです。

治療工程ごとのスケジュール

銀歯をセラミックに交換する場合、一般的な治療工程は初診・カウンセリング、銀歯の除去と型取り、仮歯の装着、セラミックの装着という流れになります。

初診から型取りまで1回、仮歯装着からセラミック完成まで約1〜2週間、その後の装着で合計2〜3回の通院が必要です。

型取り後、歯科技工所でセラミックを作製する期間があるため、治療全体は最短でも2週間程度かかります。銀歯の状態や虫歯の有無によっては追加の治療や通院が必要になることもあります。

セラミックに交換した際の注意点

セラミックに交換した際の注意点のイメージ

セラミックに交換しても、長持ちさせるには日々のケアと定期検診が欠かせません。ここでは治療の適応外ケースや医院選び、治療後の注意点をまとめます。

適応できないケース

セラミック治療はすべての方に適しているわけではなく、歯や歯ぐきの状態によっては適応できない場合があります。

たとえば、歯の根が大きく損傷していたり、重度の歯周病がある場合は、他の治療法が選択されることもあります。

治療後のケアとメンテナンス

セラミックに交換した後は、毎日の歯磨きを丁寧に行い、フロスや歯間ブラシを活用して歯と歯の間の汚れも除去しましょう。

セラミックは銀歯よりもプラークが付きにくいですが、定期的なメンテナンスが重要です。3~6か月ごとに歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングや検診を受けることで、セラミックの破損や歯ぐきの炎症などのトラブルを早期に発見できます。

また、強い力が加わると割れる可能性があるため、硬いものを噛む際は注意が必要です。

トラブルが起きた場合の対応

銀歯からセラミックに交換した後、痛みや違和感、噛み合わせの不具合などのトラブルが生じた場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。

特に、装着後1週間以内に強い痛みや腫れが続く場合は、神経や歯ぐきに問題が起きている可能性があるため、放置せず速やかに相談しましょう。

また、セラミックの欠けや脱落が見られた場合も、無理に自分で戻そうとせず、破損した部分を持参して受診するのが適切です。

まとめ

セラミックの歯へ交換する笑顔の女性

銀歯をセラミックに交換する治療は、見た目の自然さや金属アレルギーの心配が少ないこと、長期的に安定しやすいことなど多くのメリットがあります。特に前歯や笑ったときに目立つ部分では、審美性の向上に大きく貢献します。

一方で、セラミックは割れやすさに注意が必要であり、また多くのケースで自費診療となるため費用負担が大きくなります。費用は1本あたり5万〜15万円程度が一般的で、通院は2〜3回、期間としては1〜3週間ほどが目安です。

銀歯からセラミックへの交換を検討する際は、噛み合わせや歯ぐきの状態、将来的なメンテナンスまで含めて歯科医師とよく相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

セラミック治療を検討されている方は、品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では、丁寧なカウンセリングを重視しており、生涯を見据えた歯科治療を提供しています。当院の診療案内ページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

関連記事