こんにちは。品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」です。
歯を失ったとき、そのまま放置してしまうと噛み合わせのバランスが崩れたり、隣の歯が移動して歯並びが悪くなったりと、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。そこで選択肢のひとつとなるのが、歯のブリッジ治療です。
ブリッジ治療には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。
今回は、歯のブリッジ治療とはどのような治療法か解説します。ブリッジ治療のメリット・デメリット、治療の流れについても解説しますので、これから治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
歯のブリッジ治療とは
歯のブリッジ治療とは、失った歯を補うための補綴治療です。
失った歯の両隣の歯を削って土台とし、その上に連結された人工歯を装着します。まるで橋のように、両端の歯で中央の人工歯を支える構造になっているのが特徴で、自然な見た目と噛み心地を回復できる治療法です。
次のようなケースで適応が検討されます。
- 1本〜数本の歯が欠損している場合
- 両隣の歯がしっかりしていて、支台として使える場合
- インプラントが難しい、または希望しない場合
- 取り外し式の入れ歯に抵抗がある場合
歯のブリッジ治療のメリット
ここでは、ブリッジ治療で得られる主なメリットについて解説します。
違和感が少ない
ブリッジは固定式の補綴物であるため、装着後の違和感が少なく、自然な噛み心地が得られるのが大きな特徴です。しっかりと歯に固定されることで、入れ歯のような異物感が少なく、食事中にずれたり外れたりする心配もありません。
見た目が自然
周囲の歯の色や形に合わせて作製されるため、装着しても人工歯であることがわかりにくく、見た目が自然です。特にセラミック素材を使用することで、透明感や光の反射が天然歯に近く、審美性の高い仕上がりが期待できます。
治療期間・費用の負担が少ない
インプラントのように外科的な手術や長期的な治癒期間を必要とせず、治療期間が短く済む点も、忙しい方にとっては大きな利点といえるでしょう。また、症例によっては保険が適用されるため、費用面でも安心して治療を受けられる可能性があります。
歯のブリッジ治療のデメリット
ブリッジ治療には多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点やデメリットも存在します。
健康な歯を削る必要がある
ブリッジを支えるためには、欠損部の両隣にある健康な歯を削って支台歯とする必要があります。これは、将来的にその歯の寿命を縮める可能性があるため「できるだけ自分の歯を残したい」と考える方には慎重な判断が求められます。
支台歯への負担が大きい
両端の歯で人工歯を支える構造のため、支台歯にかかる力が大きくなります。長期的には、支台歯の根や歯周組織に負担がかかり、歯根破折や歯周病の進行につながる可能性もあります。
欠損部の骨が痩せる可能性がある
インプラントとは異なり、ブリッジは骨に直接刺激を与えないため、欠損部の顎骨が徐々に痩せていくことがあります。これにより、歯ぐきの形が変化し、見た目や清掃性に影響を及ぼすこともあります。特に前歯部では、審美性の低下につながることがあるため注意が必要です。
清掃が難しい
ブリッジは人工歯の下や支台歯の周囲に汚れがたまりやすい構造をしています。そのため、通常の歯ブラシだけでは十分な清掃が難しいことがあります。専用のフロスや歯間ブラシを使った丁寧なケアが必要であり、怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯のブリッジで使用される素材
歯のブリッジは、見た目や耐久性、費用などのバランスを考慮して、さまざまな素材から選ばれます。素材によって審美性や強度、保険適用の有無が異なるため、目的や希望に応じた選択が重要です。
金銀パラジウム合金
金属素材を使用したものは、保険が適用されることが多く、費用を抑えられる点が大きなメリットです。強度に優れているため、特に奥歯など噛む力が強くかかる部位に使用されます。
ただし、見た目は金属色となるため、審美性を重視する方には不向きな場合もあります。見た目よりも機能性を優先したい方や、奥歯の治療を希望される方にとっては、現実的な選択肢となるでしょう。
オールセラミック
オールセラミックは、セラミックだけを使用した素材です。天然歯に近い色調と透明感を持ち、非常に審美性の高い仕上がりが期待できます。
特に前歯など、見た目が気になる部位の治療に使用されることが多く、周囲の歯と自然に馴染むため、装着後も違和感が少なく、笑顔にも自信が持てるようになります。
金属が一切使用されていないため、金属アレルギーが心配な方も安心して選択できるでしょう。金属による歯ぐきの黒ずみや光の反射も起こりにくく、より自然な口元を保つことができます。
ただし、保険適用の素材に比べて費用が高くなる傾向があります。見た目を重視する方や、金属に対して不安を感じる方にとっては、審美性と安全性を両立できる選択肢となるでしょう。
メタルボンド
メタルボンドは、内側に金属を使用し、その表面にセラミックを焼き付けて仕上げる構造の補綴素材です。金属の強度とセラミックの美しさを兼ね備えており、耐久性と審美性のバランスが非常に良いのが特徴です。
この素材は、噛む力が強くかかる奥歯にも対応できる強度を持ちながら、見た目も自然に仕上がるため、機能性と見た目の両方を重視する方に選ばれています。
ただし、メタルボンドも自費診療となるため、保険診療のものに比べて高額になる傾向があります。そのため、治療前には費用面や素材の特性について、歯科医師と十分に相談することが大切です。
硬質レジン前装冠
硬質レジン前装冠は、金属のフレームに硬質レジン(歯科用プラスチック)を貼り付けた構造の補綴物です。保険診療で白い歯を再現できる数少ない選択肢のひとつで、前歯の欠損部に使用されるブリッジとして広く採用されています。
ただし、耐久性が他の素材に比べて低く、時間が経つと色が変わりやすい欠点もあります。審美性が求められる部位にはやや不向きですが、一時的・短期的な使用には適していると言えるでしょう。
歯のブリッジ治療の流れ
ここでは、治療の流れについて解説していきます。
初診とカウンセリング
歯科医師が口腔内を丁寧に診察し、治療が適しているかどうかを総合的に判断します。視診に加えてレントゲン撮影を行い、欠損部の状態だけでなく、隣接する歯や歯ぐきの健康状態、噛み合わせなども詳しく確認します。
診察後には、患者さんのご希望やライフスタイル、治療に対する不安などを伺いながら、治療方針を一緒に考えるカウンセリングが行われます。
この段階で、使用する素材の選択肢や治療のメリット・デメリット、費用や通院回数などについても詳しく説明されるため、患者さんは納得したうえで治療を選択することができます。疑問や不安がある場合は、遠慮なく相談することで、より安心して治療に臨むことができます。
型取りと仮歯の装着
治療が決まったら、歯を削って型を取ります。これは、患者さんのお口にぴったり合ったブリッジを作製するための重要なステップであり、精密な型取りが求められます。
歯並びや噛み合わせだけでなく、加齢による歯の変化や色調も考慮しながら、自然な見た目と機能性を両立できる形状を設計します。
型取りが終わると、最終的なブリッジが完成するまでの間、見た目や噛む機能を保つために仮歯が装着されます。仮歯は、治療期間中も違和感なく日常生活を送れるように設計されており、食事や会話にも支障が出にくいよう配慮されています。
この仮歯の期間は、実際の使用感を確認する大切な時間でもあり、必要に応じて形状や噛み合わせの微調整が行われます。患者さんの快適さと満足度を高めるためにも、丁寧な工程が重ねられます。
ブリッジの装着
ブリッジが完成したら、仮歯を取り外し、作製されたブリッジを口腔内に試着します。この段階では、歯科医師が噛み合わせや隣接する歯とのフィット感を細かく確認し、必要に応じて微調整を行います。
患者さんには軽く咀嚼してもらい、違和感や不具合がないかをチェックします。問題がなければ、接着剤を用いてしっかりと固定し、治療は完了となります。
この工程は、見た目の自然さだけでなく、噛む力の安定性や長期的な快適さにも関わる重要なステップです。丁寧な調整と確認を経て、患者さんが安心して日常生活を送れるように仕上げます。
治療後のメンテナンス
装着後も、定期的なメンテナンスは欠かせません。歯科医院では、定期的なチェックとプロフェッショナルクリーニングを通じて、ブリッジや支台歯の状態を確認し、トラブルの予防に努めます。
また、家庭でのケアも非常に重要で、構造上汚れがたまりやすいため、専用の歯間ブラシやデンタルフロスを使った丁寧な清掃が推奨されます。適切なメンテナンスを継続することで、ブリッジの寿命を延ばすだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
まとめ
歯のブリッジ治療は、失った歯を補うために隣接する健康な歯を土台にして人工の歯を装着する方法です。
天然の歯に近い見た目と機能を回復できますが、健康な歯を削る必要がある点はデメリットといえます。
素材は主に金属やセラミック、硬質レジンなどがあり、耐久性や審美性に応じて選択が可能です。ブリッジ装着後も定期的な通院と日々のケアを心がけることで、快適な口腔環境を長く保つことができます。
ブリッジ治療を検討されている方は、品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」にお気軽にご相談ください。当院では、丁寧なカウンセリングを重視しており、生涯を見据えた歯科治療を提供しています。
当院の診療案内ページはこちら、お電話による予約も受け付けております。