歯のコラム

歯周病の原因と発生メカニズム、リスク因子をわかりやすく解説

こんにちは。品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」です。

「なぜ歯周病になるの?」と、歯周病になる原因が気になるという方がいらっしゃるのではないでしょうか。歯周病は放置すると歯を失うリスクが高まるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあるため、早期発見と対策が重要です。

今回は、歯周病の原因について詳しく解説します。歯周病を予防するために大切なこともご紹介しますので、歯周病を予防したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病の進行過程と発生メカニズム

歯周病菌と歯周病になった口腔内

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に含まれる細菌によって歯肉が炎症を起こす疾患です。進行すると、徐々に歯がぐらつきはじめ、最悪の場合には歯が抜け落ちる可能性もあります。

歯垢(プラーク)とは、食べかすとお口の中のさまざまな細菌が混ざり合ってできる柔らかい膜状の物質です。

歯ブラシなどでこすり取ることで除去できますが、セルフケアが不十分でプラークが取り除かれないまま時間が経過すると、プラーク中の細菌が増殖していきます。

そのまま放置すると、唾液中のミネラル成分と結びついて硬い歯石へと変化します。歯石の表面はザラザラしており、さらに細菌が付着しやすい状態になります。歯石は通常の歯磨きでは除去できないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。

歯肉炎から歯周炎への移行

歯周病の初期段階は歯肉炎です。歯と歯ぐきの境目に付着したプラーク中の細菌が出す毒素が原因で炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりすることがあります。

これは本来、有害な細菌を排除するための防御反応ですが、反応が過剰になると健康な歯ぐきや周辺組織にもダメージを与える場合があります。

歯肉炎の段階であれば、丁寧な歯磨きや歯科でのクリーニングによって健康な状態に戻すことが可能です。

ただし、この段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行していることも珍しくありません。歯と歯ぐきの間には1〜3mm程度の溝がありますが、歯肉炎を放置していると、炎症が進行する過程でこの溝が深くなります。

この深い溝にプラークや歯石がたまることで、さらに細菌が繁殖しやすい環境が生まれます。その結果、歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織が徐々に破壊され始めます。

これが歯周炎と呼ばれる状態で、歯がぐらついたり、膿が出たり、口臭が強くなったりなどの症状が現れます。最終的には、支えを失った歯が抜け落ちることもあります。

歯周病を引き起こす原因

プラークが残った口腔内の様子

歯周病を引き起こす原因は、直接的なものと間接的なものに分けられます。以下にそれぞれを詳しく解説します。

歯周病の直接的な原因

先述したように、歯周病の発症に関係する最も根本的な原因は、歯の表面に付着するプラークの蓄積です。特に、歯と歯ぐきの境目にたまった細菌が毒素を放出することで歯ぐきに炎症を引き起こします。

また、プラークが硬化した歯石も細菌の温床となるため、炎症を悪化させる原因となります。

歯周病の進行には特定の病原菌の感染も関与しています。

代表的な歯周病菌には、アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.a菌)やプロフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌)などがあります。これらの菌が歯周ポケット内で増殖することで、歯を支える組織の破壊が進行していくのです。

このように、プラークの蓄積、歯石の形成、そして歯周病菌の感染が、歯周病の直接的な原因です。日常の口腔ケアを怠ることで、これらの要因が連鎖的に作用し、歯周病が進行してしまうのです。

歯周病の間接的な要因

歯周病は、プラークや歯石といった直接的な原因以外にも発症や進行に影響を与える間接的な要因が数多く存在します。これらは生活習慣や身体の状態、環境などに関係しており、知らず知らずのうちに歯周病のリスクを高めていることがあります。

ここでは、歯周病の間接的な原因について解説します。

不十分な口腔ケア

まず挙げられるのが、不十分な口腔ケアです。歯磨きの回数が少ない、磨き方が雑、歯間ブラシやデンタルフロスを使っていないなど、日常のケアが不十分だと、プラークが蓄積しやすくなります。これによって、歯周病になるリスクが高まるのです。

歯並びの乱れ・詰め物や被せ物の不適合

歯並びの乱れや詰め物・被せ物の不適合も、歯周病の原因のひとつです。歯並びが乱れていたり、詰め物・被せ物が合っていなかったりすると、磨き残しが生じやすく、細菌の温床となる原因となります。

喫煙

喫煙も歯周病の大きなリスク要因です。タバコに含まれる有害物質は歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させるため、炎症が起こりやすくなります。それだけでなく、歯周病を治療しても、効果が出にくいといわれているのです。

糖尿病

糖尿病などの全身疾患も歯周病と深く関係しています。糖尿病患者は免疫機能が低下しやすく、感染症にかかりやすいため、歯周病が重症化しやすくなります。

逆に、歯周病があることで血糖コントロールが悪化することもあり、相互に悪影響を及ぼすことが知られています。

生活習慣

ストレスや睡眠不足などの生活習慣も見逃せません。ストレスは唾液の分泌量を減らし、口腔内の自浄作用を弱めるほか、免疫力を低下させるため、炎症が起こりやすくなります。

さらに、口呼吸や歯ぎしり・食いしばりなどの癖も、歯周組織に負担をかけ、炎症の引き金になることがあります。

加齢・遺伝的要因

加齢や遺伝的要因も間接的なリスクとして考えられます。年齢を重ねると歯ぐきの抵抗力が低下しやすくなり、また家族に歯周病の既往がある場合は、体質的にかかりやすい傾向があるとされています。

歯周病の症状

歯磨き時に出血した歯茎

歯周病を早期に発見するためには、日常的な症状の変化に気づくことが重要です。ここでは、歯周病の代表的な症状をご紹介します。

出血・腫れ・口臭の発生

歯磨きや食事の際に歯ぐきから血が出る、赤く腫れている、これまでにない口臭が気になるといった症状はよく見られるサインです。これらが数日間続く場合は、歯科医院で診察を受けることが推奨されます。

歯のぐらつきと歯ぐきの退縮

歯がぐらついて動くようになったり、歯ぐきが下がって歯が以前より長く見えたりすることもあります。このような場合、それは歯を支える歯周組織がかなり損傷しているサインです。

こうした変化は自覚しやすいため、歯周病のセルフチェックにおいて非常に重要な目安となります。

膿の排出と咀嚼時の痛み

歯周病が進行すると、歯ぐきから膿が出ることがあります。これは、歯周ポケット内で細菌が増殖し、炎症が激しくなった結果、免疫反応として膿が生じるためです。

膿には死んだ細菌や白血球が含まれており、歯周病がかなり進行しているサインといえます。特に歯周ポケットが深くなればなるほど、膿が溜まりやすくなり、強い口臭を伴うこともあります。

また、食べ物を噛んだときに痛みを感じる場合は、歯を支える骨が吸収されている可能性があります。これは歯周病が歯周組織の深部にまで進行している状態であり、放置すると歯の脱落につながるリスクが高まります。

このような症状を自覚した場合は、自己判断で放置せず、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。早期の対応が、歯の保存と口腔内の健康維持につながります。

今日からできる予防法

歯周病予防で禁煙するイメージ

歯周病は予防が可能な病気です。ここでは、日常生活のなかで実践できる具体的な予防方法について解説します。

正しい歯磨きと補助的清掃用具の活用

歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を併用することで、歯と歯の間や歯ぐきの境目に残るプラークをより効果的に除去できます。

自分に合った道具や磨き方は、歯科医院で相談してみるとよいでしょう。

禁煙と食生活の見直し

歯周病予防には禁煙と食生活の見直しが重要です。喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病リスクを高めるため、禁煙が強く推奨されます。

また、糖分の多い食品や間食を控え、1日3食を規則正しく摂ることが大切です。特に、ビタミンCやカルシウムを含む野菜や乳製品を意識して取り入れると、歯や歯ぐきの健康維持に役立ちます。

また、食後30分以内の歯磨きを習慣化することで、プラークの蓄積を効果的に防げます。

定期検診とプロフェッショナルケア

自宅でのセルフケアと並行して、歯科医院での定期検診と専門的なクリーニングを受けることで、歯周病の早期発見と適切な予防処置が可能になります。

歯科医院ではご自身では清掃するのが難しい歯周ポケット内のプラークや歯石を除去する専門的なクリーニングが受けられます。

気になる症状や変化がある場合は、様子を見ずに早めの受診を心がけましょう。

まとめ

歯周病を治療して笑顔を見せる女性

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に細菌が入り込み、炎症を引き起こすことで歯を支える組織が破壊されていく病気です。

主な原因は歯磨き不足によるプラークの蓄積ですが、喫煙やストレス、糖尿病などの生活習慣や全身疾患もリスクを高める要因とされています。歯ぐきの腫れや出血、口臭の悪化などが進行のサインとなるため、日々のセルフチェックが大切です。

予防のためには、正しいブラッシングや定期的な歯科受診が効果的とされており、生活習慣の見直しも重要です。歯周病の原因やリスクを知り、早めの対策を心がけることで、健康な口腔環境を維持しやすくなるでしょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」にお気軽にご相談ください。当院では、丁寧なカウンセリングを重視しており、生涯を見据えた歯科治療を提供しています。

当院の診療案内ページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

関連記事