歯のコラム

すきっ歯はマウスピース矯正で治せる?メリット・デメリットも

こんにちは。品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」です。

歯並びのなかでもすきっ歯(空隙歯列)は、見た目が気になるだけでなく、発音や噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。

最近では、装置が目立たちにくい矯正方法としてマウスピース矯正が注目を集めています。透明な装置を使用するため、従来のワイヤー矯正に抵抗がある方でも始めやすいのが特徴です。

今回は、すきっ歯の原因や放置するリスク、そしてマウスピース矯正での治療について詳しく解説していきます。マウスピース矯正を選択するメリット・デメリットや費用、期間についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

すきっ歯とは

すきっ歯の女性の口元

すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態を指し、専門的には空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれます。特に上の前歯の中央にすき間がある場合は正中離開(せいちゅうりかい)といい、目立ちやすいため、コンプレックスに感じる方も少なくありません。

すきっ歯の原因はさまざまで、歯の大きさや顎の大きさのアンバランス、舌で歯を押す癖、口呼吸、歯の欠損などが関係していることもあります。

また、乳歯から永久歯に生え変わる時期に一時的に起こるすき間は自然に治ることが多いですが、永久歯が生えそろっても改善しない場合は治療が必要です。

すきっ歯は見た目だけでなく、発音や咀嚼機能にも影響を及ぼすことがあるため、放置せず早めに相談したほうがよいでしょう。

すきっ歯のまま放置するリスク

すきっ歯のまま放置するリスクのイメージ

すきっ歯をそのままにしておくと、見た目以外にもさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。

まず、歯と歯の間にすき間があることで、食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、空気が漏れやすくなるため、さ行やた行などの発音が不明瞭になるケースも少なくありません。

特に人と話す機会が多い方にとっては、発音の問題が心理的な負担になることもあります。

加えて、噛み合わせが悪くなることで、特定の歯に過度な力がかかり、歯の摩耗や顎関節への負担につながることもあります。また、長期間放置していると、周囲の歯が少しずつ動いてしまい、矯正治療が複雑になる可能性もあるのです。

見た目だけの問題と考えず、早めに歯科医師に相談することで、将来的な口腔トラブルを防ぐことができます。

すきっ歯はマウスピース矯正で治せる?

すきっ歯はマウスピース矯正で治せるのか考える女性

すきっ歯の多くは、マウスピース矯正によって改善することが可能です。歯と歯の間のすき間を徐々に閉じることで、自然な歯並びに整えていきます。軽度から中等度のすきっ歯であれば、マウスピース矯正でも十分な効果を得られるケースが多いです。

ただし、骨格的な問題がある場合や、歯の傾斜やねじれが大きい場合は、マウスピース矯正だけでは対応できないこともあります。その場合は、ワイヤー矯正などの別の治療法を提案されることもあります。

治療前には必ず精密検査を行い、ご自身の症例に合った治療方法を歯科医師と一緒に検討することが大切です。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットのイメージ

マウスピース矯正には、従来のワイヤー矯正にはない多くのメリットがあります。ここでは、代表的な利点を詳しく見ていきましょう。

装置が目立ちにくい

マウスピース矯正の最大の特徴は、装置が透明で目立ちにくいことです。装着していても周囲に気づかれにくく、仕事や学校など人前に出る機会が多い方でも安心して矯正治療を進めることができます。

特に接客業や営業職の方に人気が高く、審美性を重視する方にとって理想的な治療方法といえるでしょう。

取り外しができる

マウスピース矯正で使用する装置は、食事や歯みがきの際に取り外しが可能です。これにより、従来の矯正装置のように食べ物が詰まる心配がなくなります。口腔内を清潔に保ちやすいため、虫歯や歯周病のリスクも低減できます。

また、特別なイベントや写真撮影などの際に一時的に外すことも可能で、ライフスタイルに合わせて柔軟に対応できるのが大きな利点です。

痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正では、装置が頬や歯ぐきに当たって痛みを感じることがありますが、マウスピース矯正ではそのような不快感がほとんどありません。マウスピース矯正に使用する装置は薄く滑らかな素材でできており、装着中の違和感も軽減されています。

また、歯を動かす力も緩やかであるため、痛みが少なく、日常生活に支障が出にくいのも特徴です。

金属アレルギーの心配がない

マウスピース矯正で使用される装置は、医療用プラスチック素材で作られています。そのため、金属アレルギーのある方でも安心して使用することができます。

通院回数が少ない

通院回数が少ないのもマウスピース矯正のメリットです。マウスピース矯正では、あらかじめ治療計画に沿って複数枚のマウスピースを作成し、ご自身の管理のもとでマウスピースを装着・交換しながら治療を進めます。

そのため、ワイヤー矯正に比べて通院回数が少ないケースが多いのです。

忙しい方でもスケジュールを調整しやすく、仕事や学業との両立がしやすい点が魅力です。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正のデメリットのイメージ

マウスピース矯正には多くの利点がありますが、注意すべき点もいくつかあります。

装着時間を守る必要がある

マウスピース矯正では、装置を1日20〜22時間装着する必要があります。装着時間が短いと効果が発揮されません。この時間を守らないと、歯が計画通りに動かず、治療期間が延びてしまうことがあります。

マウスピースは取り外しができるため、つい外したままにしてしまう人もいますが、装着を怠ると、治療計画にズレが生じてしまいます。食事や歯みがきのとき以外は、できるだけマウスピースを装着することが成功のポイントです。

自分で管理する意識が求められるため、毎日の習慣として装着を徹底することが、スムーズに治療を進めることにつながります。

治療に時間がかかる場合がある

マウスピース矯正で治療にかかる期間は、軽度のすきっ歯であれば半年から1年半程度です。歯並びや歯の状態が複雑な場合やすきっ歯以外に治療が必要な歯並びがある場合、2~3年ほどの期間が必要になることもあります。

一部の症例では適応外となる

重度のすきっ歯や骨格的な問題を伴う場合は、マウスピース矯正では対応が難しいケースもあります。その場合は、ワイヤー矯正などの別の治療法が検討されます。事前のカウンセリングでしっかりと診断を受け、ご自身に合った治療法を選びましょう。

破損・紛失のリスクがある

治療に使用するマウスピースは取り外しが可能な反面、誤って破損したり、紛失したりするリスクがあります。外食時などに外したまま置き忘れるケースもあるため、専用ケースに入れて保管することが重要です。破損や紛失が起こると、治療計画に遅れが生じることもあります。

マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合にかかる期間

マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合にかかる期間のイメージ

すきっ歯をマウスピース矯正で治す場合、治療期間はおおよそ6か月から1年半が目安です。すき間の大きさや本数、歯の動き方によって個人差があります。

軽度のすきっ歯であれば半年ほどで改善するケースもありますが、複数の歯にすき間がある場合は2〜3年程度かかることもあります。

また、マウスピースの装着時間をしっかり守ることが計画どおりに治療を進めるためには大切です。マウスピースの装着を怠ると、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びる可能性があります。

マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合にかかる費用

マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合にかかる費用のイメージ

マウスピース矯正の費用は、歯科医院や使用するシステムによって異なりますが、一般的には30万円〜100万円程度が相場です。軽度のすきっ歯であれば部分矯正で対応できることもあり、その場合は30万円前後で治療できることもあります。

ただし、精密検査料や調整料などが別途かかる場合もあるため、事前に費用の内訳を確認することが重要です。

まとめ

治療した歯を鏡で確認して嬉しそうな女性

すきっ歯は見た目だけでなく、発音や噛み合わせ、口腔衛生にも影響を与えることがあります。

マウスピース矯正は、装置が目立たず快適に治療を進められる点で、多くの人に支持されている矯正方法です。透明で取り外し可能な装置を使うことで、日常生活への負担を最小限に抑えながら歯並びを整えることができます。

軽度から中等度のすきっ歯であれば、十分な改善が期待できるため、まずは歯科医院でカウンセリングを受け、相談してみましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、品川区大崎、JR「大崎駅」南改札より徒歩5分にある歯医者「いばた歯科」にお気軽にご相談ください。当院では、丁寧なカウンセリングを重視しており、生涯を見据えた歯科治療を提供しています。

当院の診療案内ページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

関連記事